新しい補聴器で湿疹が出たのが2回目だそうです。
補聴器の何が誘因となったのか?
音質なのか、素材なのか?確かめようがないのですが、とにかく、前回も補聴器でおでこに湿疹ができたのでした。
いつもより眼精疲労もひどく、なんだかフラフラ、元気も無い、いずれも副交感神経の症状が出ています。
おでこのカユミを目安に副交感神経を抑制するH5F5井穴刺絡です。
手のH5井穴刺絡を左右やったところで、おでこのカユミは落ち着いてきました。
眼の感じも良くなっています。
少し元気も出て、起き上がると目が広がっています。
百会と玉枕の刺絡をして終了です。
補聴器の何が誘因となったのか?
音質なのか、素材なのか?確かめようがないのですが、とにかく、前回も補聴器でおでこに湿疹ができたのでした。
いつもより眼精疲労もひどく、なんだかフラフラ、元気も無い、いずれも副交感神経の症状が出ています。
おでこのカユミを目安に副交感神経を抑制するH5F5井穴刺絡です。
手のH5井穴刺絡を左右やったところで、おでこのカユミは落ち着いてきました。
眼の感じも良くなっています。
少し元気も出て、起き上がると目が広がっています。
百会と玉枕の刺絡をして終了です。
講習会に出た先生、受講修了書を取りに来られたので、補習授業を押し売りしました。
項目は…刺針の痛み、血液の出し方、鑑別診断などです。
お疲れでしたので、心臓の治療→深呼吸後にH3井穴刺絡です。
左H3で少し楽になっています。
右H3でさらに楽に空気が吸えるようになっています。
左H3では、それほどの変化がありません。
さて、この心臓の症状が、交感神経のものか?副交感神経のものか?鑑別診断することにしました。
左H5井穴刺絡を25回出血させたところで、深呼吸を確認(悪くなったか、良くなったか、変わらないか)します。
25回で確認すると、少しいい感じです。
さらに、26回、27回…35回までやって、右H5、さらに、左右F5井穴刺絡をすると、胸いっぱいに空気が吸えるようになって、肩のコリも、背中の感じも良くなっています。
治療前も、呼吸に問題があったわけではありません、が、肩や背中の状態、深呼吸したときの動きを診ると、ちょっと辛そうな?
●患者さんは、良くなった時に初めて、自分があまり良い状態ではなかったことを理解できます。
動診、腹診、治療後の確認は、患者さん自身に理解していただくには、必須条件です。
項目は…刺針の痛み、血液の出し方、鑑別診断などです。
お疲れでしたので、心臓の治療→深呼吸後にH3井穴刺絡です。
左H3で少し楽になっています。
右H3でさらに楽に空気が吸えるようになっています。
左H3では、それほどの変化がありません。
さて、この心臓の症状が、交感神経のものか?副交感神経のものか?鑑別診断することにしました。
左H5井穴刺絡を25回出血させたところで、深呼吸を確認(悪くなったか、良くなったか、変わらないか)します。
25回で確認すると、少しいい感じです。
さらに、26回、27回…35回までやって、右H5、さらに、左右F5井穴刺絡をすると、胸いっぱいに空気が吸えるようになって、肩のコリも、背中の感じも良くなっています。
治療前も、呼吸に問題があったわけではありません、が、肩や背中の状態、深呼吸したときの動きを診ると、ちょっと辛そうな?
●患者さんは、良くなった時に初めて、自分があまり良い状態ではなかったことを理解できます。
動診、腹診、治療後の確認は、患者さん自身に理解していただくには、必須条件です。
アドバイスありがとうございます。
H3F3とH5F5の後のマッサージ、下肢の循環を良くするために“足の甲に包帯を巻く”医療用の弾性包帯を巻きつけてしばらく生活してもらう。
一度、物理的に溜まっているのを返してしまうことも引き金になることがあります。
非常に参考になりましたありがとうございました。
H3F3とH5F5の後のマッサージ、下肢の循環を良くするために“足の甲に包帯を巻く”医療用の弾性包帯を巻きつけてしばらく生活してもらう。
一度、物理的に溜まっているのを返してしまうことも引き金になることがあります。
非常に参考になりましたありがとうございました。
講習会の翌日の午前中の患者さん、見学された先生方は御記憶にあると思うのですが、60歳代の男性ミゾオチの深い所の圧痛と胸を張ると背中が気持ち良くなる患者さんです。
ミゾオチは、心臓の募穴。
胃など内臓の症状も出ますが、心臓の症状も出る所です。
深呼吸後に心臓の治療で左右H3、左右H2左右H6井穴刺絡で症状が改善、ミゾオチ、背中の感じも改善しました。
肋間神経痛や逆流性食道炎ではなさそう?
肋間神経痛も逆流性食道炎も、H5F5井穴刺絡なので、とりあえず治療後にこれはやらないことにしました。
今朝、来院されて背中もミゾオチの感じも改善した状態が続いてますが、まだ、残っています。
心臓は、ただ、単純に、心臓だけが病むことは少ないと思います。
血圧降下剤を飲んでますが、血圧を下げただけで問題解決になるのか?
腹診をすると、右上腹部→肝臓の圧痛、右腹部→腎臓の圧痛があります。
肝臓の治療→右F2F6、腎臓の治療左右F3で、両圧痛は改善しています。
心臓の治療の左右H3H2H6井穴刺絡、百会の頭部刺絡をしました。
●患者さんは、まーまーの酒飲みで肝臓と腎臓の交感神経の異常興奮→血管の狭窄
狭くなった血管を無理に血液を通そうとするために血圧が上がる=心臓に無駄な負担をかけている。
★心臓は被害者! 原因を作っているのは肝臓と腎臓、それをやっているのは酒!です。
心臓は治りやすく、肝臓と腎臓は長年の飲酒で直ぐには治らないかもしれません。
治療とアミノ酸を摂って肝臓、腎臓をいたわり、酒を止めることが良いと思います。
ミゾオチは、心臓の募穴。
胃など内臓の症状も出ますが、心臓の症状も出る所です。
深呼吸後に心臓の治療で左右H3、左右H2左右H6井穴刺絡で症状が改善、ミゾオチ、背中の感じも改善しました。
肋間神経痛や逆流性食道炎ではなさそう?
肋間神経痛も逆流性食道炎も、H5F5井穴刺絡なので、とりあえず治療後にこれはやらないことにしました。
今朝、来院されて背中もミゾオチの感じも改善した状態が続いてますが、まだ、残っています。
心臓は、ただ、単純に、心臓だけが病むことは少ないと思います。
血圧降下剤を飲んでますが、血圧を下げただけで問題解決になるのか?
腹診をすると、右上腹部→肝臓の圧痛、右腹部→腎臓の圧痛があります。
肝臓の治療→右F2F6、腎臓の治療左右F3で、両圧痛は改善しています。
心臓の治療の左右H3H2H6井穴刺絡、百会の頭部刺絡をしました。
●患者さんは、まーまーの酒飲みで肝臓と腎臓の交感神経の異常興奮→血管の狭窄
狭くなった血管を無理に血液を通そうとするために血圧が上がる=心臓に無駄な負担をかけている。
★心臓は被害者! 原因を作っているのは肝臓と腎臓、それをやっているのは酒!です。
心臓は治りやすく、肝臓と腎臓は長年の飲酒で直ぐには治らないかもしれません。
治療とアミノ酸を摂って肝臓、腎臓をいたわり、酒を止めることが良いと思います。
福岡の講習会の翌日に治療した方、50歳代女性です。
先天性股関節脱臼がありましたが、これが原因かどうかわかりませんが、右の股関節の痛みがあります。
動診で痛む姿勢を探して、腹診です。
腹診では、過去の手術後は必ず診ます。
帝王切開の手術があるので、立位、壁に背中、お尻、カカトを付けて、棒で下腹部を縦に切っている手術痕の圧痛を確認しました。
手術痕の最も下、恥骨の上に刺すような痛み2か所、その右側2センチの所に2か所の圧痛点があります。
これに4個の円皮針を貼って、動診を行うと痛みは半減しています。
帝王切開が右股関節痛の半分の原因であることを確認後、右F5F4など井穴刺絡を行いました。
●その痛みには、年齢、10年に一つの原因が作られているかもしれない。
50歳だったら、5個の原因で構成されているかもしれません。
先天性股関節脱臼がありましたが、これが原因かどうかわかりませんが、右の股関節の痛みがあります。
動診で痛む姿勢を探して、腹診です。
腹診では、過去の手術後は必ず診ます。
帝王切開の手術があるので、立位、壁に背中、お尻、カカトを付けて、棒で下腹部を縦に切っている手術痕の圧痛を確認しました。
手術痕の最も下、恥骨の上に刺すような痛み2か所、その右側2センチの所に2か所の圧痛点があります。
これに4個の円皮針を貼って、動診を行うと痛みは半減しています。
帝王切開が右股関節痛の半分の原因であることを確認後、右F5F4など井穴刺絡を行いました。
●その痛みには、年齢、10年に一つの原因が作られているかもしれない。
50歳だったら、5個の原因で構成されているかもしれません。
じんさん、おはようございます。
マッサージでしばらく良い…とは、物理的に解消させていると良いのでしょうね。
立ち仕事で心臓など循環するどこかに支障が出ていると、下のものが返りにくくなってしまうのは仕方がないのかもしれません。
心臓に元気を出してもらうためにH5F5井穴刺絡が良いのかもしれませんが、それでは足りない?、本人の努力、運動なんでしょうね。
運動不足が考えられる患者さんに「筋肉運動が必要です」と言うと、「毎日忙しいから、充分運動していると思います」と返事があることも
忙しい人、仕事で疲れた人、筋肉運動ができている人はほとんどいません。
一度、物理的に溜まっているのを返してしまうことも引き金になることがあります。
ある種の浮腫みでは、一度浮腫みを取って上げると、溜まりにくくなることがあるようです。
溜まっているものが呼び水になって、いつまでも引かない悪循環、これを断ち切るのに今ある浮腫みを取る。
いろんな取り方があると思いますが、浮腫みの治療H3F3H5F5やってからのしっかりマッサージは効果的かもしれません。
私はマッサージはしないので、足を空気圧で圧縮するものを使うことがあります。
最も下に溜まっている、水の性格なのでもどす。
それに、下肢の循環を良くするために“足の甲に包帯を巻く”医療用の弾性包帯を巻きつけてしばらく生活してもらうのは良いかもしれませんね。
足の浮腫みや外反母趾の矯正に使う方法です。
マッサージでしばらく良い…とは、物理的に解消させていると良いのでしょうね。
立ち仕事で心臓など循環するどこかに支障が出ていると、下のものが返りにくくなってしまうのは仕方がないのかもしれません。
心臓に元気を出してもらうためにH5F5井穴刺絡が良いのかもしれませんが、それでは足りない?、本人の努力、運動なんでしょうね。
運動不足が考えられる患者さんに「筋肉運動が必要です」と言うと、「毎日忙しいから、充分運動していると思います」と返事があることも
忙しい人、仕事で疲れた人、筋肉運動ができている人はほとんどいません。
一度、物理的に溜まっているのを返してしまうことも引き金になることがあります。
ある種の浮腫みでは、一度浮腫みを取って上げると、溜まりにくくなることがあるようです。
溜まっているものが呼び水になって、いつまでも引かない悪循環、これを断ち切るのに今ある浮腫みを取る。
いろんな取り方があると思いますが、浮腫みの治療H3F3H5F5やってからのしっかりマッサージは効果的かもしれません。
私はマッサージはしないので、足を空気圧で圧縮するものを使うことがあります。
最も下に溜まっている、水の性格なのでもどす。
それに、下肢の循環を良くするために“足の甲に包帯を巻く”医療用の弾性包帯を巻きつけてしばらく生活してもらうのは良いかもしれませんね。
足の浮腫みや外反母趾の矯正に使う方法です。
こんばんは早速の返信ありがとうございます。
1.この腫れは、両足ですか?片足ですか?→両足です
2.何をやってから腫れてきたのか? →初めて気が付いたのが翌朝起床時なので立ち仕事だと思います。
3.腫れがひどくなるのは、朝、昼間、夜でいつなのか?→一日中
4.今までに、腫れが軽くなったこと、腫れがひどくなったことがあるか、それは、どんな時か? →基本的に腫れた所をマッサージすると数十分良いが直ぐに元に戻ります。
治療は両足なので自律神経の問題だと思い初回でH5F5無効、次回H6F4に変更しましたが不変でした。腫れてる部位が両足の全経絡上にありましたので中指も含め経絡が存在しない足指の爪甲根部からも瀉血しましたが不変でした。因みに水分代謝に効果があるとされる踵の失眠穴や勇泉穴のお灸も効果なしでした。
唯一やや効果があった患部のマッサージや運動療法を続けたほうが良いのでしょうか?
1.この腫れは、両足ですか?片足ですか?→両足です
2.何をやってから腫れてきたのか? →初めて気が付いたのが翌朝起床時なので立ち仕事だと思います。
3.腫れがひどくなるのは、朝、昼間、夜でいつなのか?→一日中
4.今までに、腫れが軽くなったこと、腫れがひどくなったことがあるか、それは、どんな時か? →基本的に腫れた所をマッサージすると数十分良いが直ぐに元に戻ります。
治療は両足なので自律神経の問題だと思い初回でH5F5無効、次回H6F4に変更しましたが不変でした。腫れてる部位が両足の全経絡上にありましたので中指も含め経絡が存在しない足指の爪甲根部からも瀉血しましたが不変でした。因みに水分代謝に効果があるとされる踵の失眠穴や勇泉穴のお灸も効果なしでした。
唯一やや効果があった患部のマッサージや運動療法を続けたほうが良いのでしょうか?
じんさん、こんにちは。
この腫れは、両足ですか?片足ですか?
両足の場合は、治療されたように自律神経の問題かもしれませんね。
片足だと、なにか過去に骨折や打撲などの影響もあったのかもしれません。
何をやってから腫れてきたのか?
腫れがひどくなるのは、朝、昼間、夜でいつなのか?
今までに、腫れが軽くなったこと、腫れがひどくなったことがあるか、それは、どんな時か?
痛みなど無いことを考えると、腫れは浮腫み?、と、なれば、やられた治療で良いと思います。
この腫れは、両足ですか?片足ですか?
両足の場合は、治療されたように自律神経の問題かもしれませんね。
片足だと、なにか過去に骨折や打撲などの影響もあったのかもしれません。
何をやってから腫れてきたのか?
腫れがひどくなるのは、朝、昼間、夜でいつなのか?
今までに、腫れが軽くなったこと、腫れがひどくなったことがあるか、それは、どんな時か?
痛みなど無いことを考えると、腫れは浮腫み?、と、なれば、やられた治療で良いと思います。
昨日は、福岡での講習会にご参加いただき、誠にありがとうございました。
お陰様で大盛況、楽しい講習会ができました。
今回初の取り組みで、ご参加いただいた皆さんが相互に治療する体験型の講習を取り入れました。
さらに、懇親会も。
横浜と大阪では、会場・時間の関係でこのようなやり方はできなかったのですが、我が家・ぎんなんホールなので時間制限なしでしっかり治療体験していただくことができました。
ご指導いただいた谷口先生、村川先生それにこの講習会を企画された清水里恵先生、ありがとうございました。
次回は、7月に横浜と大阪で開催予定です。
お陰様で大盛況、楽しい講習会ができました。
今回初の取り組みで、ご参加いただいた皆さんが相互に治療する体験型の講習を取り入れました。
さらに、懇親会も。
横浜と大阪では、会場・時間の関係でこのようなやり方はできなかったのですが、我が家・ぎんなんホールなので時間制限なしでしっかり治療体験していただくことができました。
ご指導いただいた谷口先生、村川先生それにこの講習会を企画された清水里恵先生、ありがとうございました。
次回は、7月に横浜と大阪で開催予定です。